リンク XOOPSをダウンロードしたい! インストールについて知りたい! モジュールについて知りたい! テーマを探したい! レンタルサーバーを探したい!
- 操作ミスで、掲示板モジュールをフォルダごと削除してしまいました。データは生き残っていますか?
- 同じく操作ミスで、モジュールをフォルダごと削除してしまいました。なにか不都合はありますか?
- 同じモジュールを複数インストールしたいと思っています。可能ですか?
- 手軽に文字だけを書き込めるモジュールというのはありますか?
- モジュールのデザインをいじりたいと思います。どうすればいいですか?
- なんか全体的に動作が重たいような気がするのですが、改善方法はありますか?
- フォーラムに絶対に存在しているはずの文字列を検索しているのに、なぜか引っかかりません
- モジュールをたくさんインストールしたら、それらへのリンクが全部メインメニューに入ってしまって、見づらくなってしまいました。掲示板なら「掲示板」、小説のページなら「小説」という風に項目別に分けてリンクをしたいのですが、できますか?
- 突然、モジュールの動作がおかしくなりました
- 表示されている字の雰囲気が、以前ホームページビルダーで作っていたサイトのものとは違うような気がします。なぜですか?
- モジュールへのアクセス権限を「サイト管理者」と「ゲスト」に与えたいのですが、真ん中にある「登録ユーザ」を抜いて、この二つを選択するというのがうまくできません。どうしたらいいですか?
- マザーボードのBIOSのアップデートに失敗したという過去があり、モジュールのアップデートをするのが怖いです。しなくても普通に動いているんですが、どうしてもしなくてはいけませんか?
XOOPS全般に関するFAQ
結局、XOOPSってなんですか?
newbbなどの標準モジュールも込みの状態で言うなら、会員制も可能なウェブサイト開設基本パックと考えるのが一番簡単だと思います。コミュニティサイトを食事会の会場にたとえると、今までは鍋や皿(サイトのデザイン、構成、機能)を自作した後、自家農園の野菜(コンテンツ)を収穫して鍋に入れて料理(サイト)を作り、皿に盛りつけ、テーブル(掲示板など)を用意して待つというのが基本で、この鍋や皿の自作、テーブルの設置、料理の盛りつけ辺りが面倒くさかったわけですが、XOOPSは鍋はデフォルトテーマとして、テーブルは標準モジュールという形で用意してくれるので、野菜を収穫し、煮込んで振る舞うだけで、楽しい食事会を開くことができます。
また、今までの食事会はさながら“仮面食事会”であり、ホスト側は実際に誰が来ているのかよくわからない状態でしたが、XOOPSではみんなに重複なしの名前や連絡先を教えてもらうことが可能なので、ホスト側は今までよりも安心して食事会を開くことができます。
……と、これだけだといいことばかりですが、ネットには、料理だけではなく、鍋や皿や盛りつけ、すなわちサイトの見た目や使い勝手にこだわっている人が作成者、閲覧者、共に少なくありません。特にデザインセンスに長けている作成者やもともと自分のサイトを持っている人からすると、XOOPSのデフォルトテーマでは物足りない(みんなと同じになる、前のサイトのデザインを引き継ぎたい)という場合も出てきます。
更に、もう一つ重大な問題点があり、それは、みんなから名前と連絡先を聞くということは、個人情報に関するトラブルが起きやすいということです。
したがって、使いやすいようにテーマを改造したり、クラックなどされないように常にセキュリティ関連の情報を耳に入れておくようにしなければなりません。これがかなり大変です。
XOOPSは「インストールが5分で済むウェブサイト開設基本パック」ではありますが、「インストールは5分で済むウェブサイト開設基本パック(その後が大変)」と考えた方が心の準備ができていいと思います。
XOOPSって無料で使えるんですか?
はい。無料で使えます。
使う上での一番の利点はなんですか
目的で変わってくると思いますが、コンテンツの管理が楽になるということだと思います。HTMLファイルや掲示板やチャットなどが収納されている物置があちらこちらに分散しているか、それとも一箇所にかたまっているか。かたまっていた方が出し入れも整理も簡単です。
日記を書ければそれでいいのですが、Movable Typeのようなブログツールと比べて、どちらが向いていますか?
日々の記録を淡々とつけられればそれでいいし、誰が読んでもかまわないというのであれば断然ブログの方が楽です。また、数ページの読み物をネットに公開できればいいというのであれば、HTMLファイルと画像のみで構成されたサイトの方がいいでしょう。読んでくれる人との交流をより深めたいとか、内輪の人間だけに読ませたいとか、日記以外にCGや小説などの作品も掲げたいというのであればXOOPSの方がいいかもしれません。
XOOPSの長所はだいたいわかりましたので、短所を教えてください
個人的な見解ですが、
- 特にレンタルサーバに導入する場合において、あまり表で語られることはないデータベースの能力、状況ですべてが決まってしまう(極端に重ければ誰もアクセスしてくれないし、自分でも使えない)
- 導入して、大量のコンテンツを移植し、たくさんのユーザを集めると、「じゃあ明日から別のシステムに変更します」ということが難しくなる(方向転換や後戻りがしづらい)
- タイトなデザインだったり、ログインブロックだったり、普通のサイトではあまり見たことのない機能や用語だったり、全体的に敷居の高さを感じさせる雰囲気がある
- いろいろなものが連動しているので、問題が起きた場合、その問題の原因を特定するのに時間がかかることがある。よって、復旧作業が一日がかりということもあり得る
- 一度XOOPSでサイトを構築したら、常にセキュリティアップデートなどの情報に気を配る必要がある。それをせずにサイトを放置するとクラックされる危険性が高くなり、実際にされると個人情報が流失する可能性がある
この五点が短所というか、HTMLファイルと画像だけで組み立てられたサイトと比べると注意しなければならない点だと思います。
設定とか細かそうで、なんかいかにも面倒くさそうなのですが……
ごりごりにカスタマイズする気ならかなり面倒だと思います。子供の頃、砂場で山を作ってトンネルを掘って水を流して、俺風日本庭園みたいのものを嬉々として作っていた人なら楽しめるシステムです。
今まで無料ブログサービスを使ってサイトを作っていました。ファイルをサーバにアップロードして一からサイトを作るっていうのは初めての経験なのですが、そういった初心者でもXOOPSを使うことはできますか?
男性の方にしか伝わりにくいかもしれませんが、XOOPSというのは駄菓子屋などで売っている「車」のプラモデルのようなものです。説明書とセメダインがあれば組み立てるのはある程度簡単です。でも、完成したものは確かに車の外見をしているわけですが、色が付いていないので地味です。そして机の上にぽつんと置いてもあんまり楽しくありません。楽しくなければ作り続けていくのが嫌になってきます。
しかし、ポスターカラーで色を付ける、ジオラマを作ってそこに置く、そうやってカスタマイズすればプラモデルは活き活きとしてきて、作るのが楽しくなってくるはずです。そういう段階まで持って行くにはやはりある程度の知識と経験が必要になってくると思います。
プラモデルをXOOPSに置き換えるならば、カスタマイズの経験とはたとえば、
- スタイルシートの変更ができるブログサービスなら、自分の好みにデザインし直してみる。
- 無料レンタル掲示板を借りていたなら、それを破棄して掲示板のCGIスクリプトを設置してみる。
- ついでに、パソコンを購入したときに付いてきたホームページ作成ソフトやメモ帳などで自己紹介などの静的ページを作ってアップロードしてみる。
などです。というわけで、いきなりXOOPSを使おうとするよりは、サイト運営の経験を積んで、溜まったコンテンツと共にXOOPSへという流れがいいと個人的には思います。
とは言え、サイト運営などしたことはないが、必要に迫られてポータルサイトを立ち上げなければならないという場合もあるでしょう。そのようなケースでも以下のことは押さえておきたいです。
- 圧縮ファイルを解凍する方法(本体やモジュールは圧縮ファイルで配布されているので)
- パーミッションについて(具体的な知識までは不要。cacheフォルダのパーミッションは707か777にすること、と書かれていて、どういう手順を踏めばそれが行えるかわかること)
- FTPクライアントソフトの使用方法(特にファイルやフォルダのパーミッションの変更の仕方)
- 絶対パス、加えてできれば相対パスの意味と、その記述方法
- CSSの知識(ブラウザに表示されている画面とthemes/default/style.cssとthemes/default/theme.htmlなどのHTMLファイルを見て、つながりがわかれば大丈夫です。逆に言うと、つながりがわからない場合、独自のカスタマイズを施すのは厳しいです)
- HTMLの知識(画面に存在している不必要なものを削ったり、必要なものを書き加えたりするのに必要)
CSSとHTMLの知識がほとんどないという場合、もっとも効果的に覚える方法は、CSSを使わず装飾タグとTABLEタグで組まれたサイトを、CSSと物理タグだけで再現することです。もしホームページビルダーなどで昔作った自分のサイトがあれば、それを土台にするといいと思います。僕も昔はCSSとか物理タグとかまったくわかりませんでしたが、上記の方法でなんとなく覚えることができました。
レンタルサーバに関するFAQ
XOOPSを使うためにサーバを借りようと思いましたが、あまりにも会社の数が多すぎて選ぶことができません。具体的にここがいいという所はありますか?
サーバの善し悪しを語るのは大変難しいことです。たとえば、A社のサーバを借りている太郎君が「ここのサーバは軽くていい」と思っても、同じくA社のサーバを借りている花子さんは「トラブルばかりで最悪」と思っているということが起こりうるからです。これは、普通、ホスティングサービス会社は何台ものサーバを稼働させており、そのサーバを借りている人は千差万別で、1日100万アクセスのサイトと同居する可能性もあるということ、ハードディスクなどの部品が同じものでも動作に差が出ることもあるということが原因です。
したがって、「どんなに評判のいいサーバでも、実際に借りてみなければわからない」というのが正直なところです。試用期間をうまく利用して、いろいろなサーバでXOOPSを動かしてみてください。
各社のサーバを見てみましたが、上は3GBから下は5MBまで、容量に随分と差があるようです。XOOPSを動かすためにはどれぐらい必要なのでしょうか?
文章中心のサイトを運営するのであれば、200MBあれば当分は困らないと思います。参考までに、うちのサイトは8年ぐらいやっていますがアクセスログやらなんやら込み込みで150MBで収まっています。
XOOPSを動かすために意外と重要なのは、データベースの容量です。容量1GBと宣伝しているところでも、別枠で制限を設けている可能性があります。表立って制限を設けていないところでも、データベースのファイルサイズが50MBぐらいになってくると、なにかしら注文をつけてくる可能性がなきにしもあらずです。登録者が数万人いて、フォーラムへの書き込みが毎日何十件もない限り50MBという数字はかなり遠いですが、長くやっていればいつか必ずぶつかる問題ですので一応頭に入れておいてください。
いいレンタルサーバを見つけたので契約しようと思ったのですが、マニュアルをよく見ると、データベースがMySQLではなく、『PostgreSQL』となっていました。名前が違うので不安です。このデータベースでXOOPSは動きますか?
XOOPS Cube日本サイトで配布されているXOOPSは基本的に動きません。PostgreSQL対応版のXOOPSであれば動きます。
XOOPS2 branch http://xoops-br.itarms.org/
インストールに関するFAQ
ダウンロードしたけど、これからどうすればいいのかわかりません
サーバを借りていない場合
まずはサーバを借りてください。会社でやっているところと個人でやっているところ、有料サーバと無料サーバがあります。
僕が知っている、XOOPSが使える無料サーバは以下の二つです。
XREA.COM http://www.xrea.com/
時々、無料サーバの会員を募集しています。容量は50MB。また、Value-Domainでドメインを取得すると、ここのサーバが使えます。
land.to http://land.to/
無料サーバで広告が出ます。容量は100MBです。
CMS Square http://www.cmssquare.com/
ユーザがサーバにインストールするのではなく、登録するとXOOPSが自動インストールされるというシステムです。“レンタルブログ”ならぬ“レンタルXOOPS”といった形になります。
注意点
- 会社が運営している無料サーバはまず間違いなく広告が入ります。
- 無料の場合、データベースサーバの数が足りなくて、XOOPSを使うと夜間重いかもしれません。
- 有料でも料金が安価(数百円)だとやはり重いかもしれません。
- 一日24時間、どの時間帯であっても自分のサイトが1秒以内に表示されないというのは精神的に耐えられない、ちょっとでもつながらないなんてことがあったら許さないということであれば、それなりの金額を払う必要があります。
- どうしても安くて軽いサーバと契約したいということであれば、試用期間を利用して探しまくってください。
- 借りる際、「MySQL」というものが使えるかどうか確認してください。これが入っていればだいたいなんとかなります。
サーバを借りている場合
- 「MySQL」というものが使えるかどうか確認してください。使えるなら、データベースを開設して下さい。そして、データベースのアドレス、ユーザ名、パスワードなどをメモしておいて下さい。これらはデータベースを開設した際に必ず表示されるはずです。
- XOOPSに関連したファィルをサーバにアップロードするためのソフト(FFFTPなど)を用意してください。
- インストール手順が書かれてあるサイトを熟読して下さい。
FFFTPの基本設定がよくわかりません。レンタルサーバから教えてもらったIDなんかをどこに入力すればいいのでしょうか
レンタルサーバからは普通、
- アップロード先のホスト名
- ID(ユーザ名)
- パスワード
- サイトのアドレス
の4つが知らされます。FFFTPに入力するのは上の3つなのですが、アップロード先のホスト名を「ホストの設定名(T)」に入力すればいいのか、それとも「ホスト名(アドレス)(N)」に入力すればいいのか混乱してしまう人が結構多いのではないかと思います。

何度設定しても、必ずどっちだったっけと迷う。
ホスト名は、「ホスト名(アドレス)(N)」に入力してください。ホストの設定名というのは、自分がわかればいい、他の設定と区別するための名前になります。“あ”でも“テスト”でも、なんでも構いません。
インストールとしようとした(または、した)けど何も表示されません
手順通りにインストールしたのに、なにやら英語だらけのエラー画面が出たりなにも出なかったりというのはわりとよくある話です。インストールをやり直してもやっぱり駄目で、頭がパニックになってしまう。なぜ駄目なのか。サーバに問題があるのか、それともパーミッションか、それとも……と難しく考えがちですが、意外とケアレスミスである場合が多いです。そのケアレスミスとは……。
実はアクセス先が違う パターン1
XOOPSの本体をダウンロードして解凍すると、
xoops-2.0.16a-JP┃
┣docs
┣extras
┗html
┃
┣cache
┣class
┃
以下略
というディレクトリ構成になっています。アップロードするときは/html/のフォルダの下のファィル全部を上げるのですが、/html/のフォルダごと上げてしまうと、XOOPSのアドレスが、
http://○○.com/index.php
ではなく、
http://○○.com/html/index.php
となってしまいます。この状態で http://○○.com/にアクセスすると、多分、なんにもないよというエラーが表示されます。htmlのフォルダは必要ないものなので、一度アップロードしたものを削除して、/html/より下にあるファイルをアップロードし直してください。
実はアクセス先が違う パターン2
サーバの絶対パスを絡めてしまうとやはりうまく表示されません。絶対パスが絡んだアドレスとは、たとえば、以下のようなものです。
http://○○.com/public_html/index.php
大抵のサーバが、HTMLファイルのアップロード先をpublic_htmlというフォルダの中に指定しているのではないかと思いますが、このpublic_htmlというフォルダはブラウザでアクセスするURLとはまったく関係ありません。ここにアップロードするのでどうしても意識してしまうと思いますが、とりあえず無視して下さい。
実はアクセス先が違う パターン3(変形)
独自ドメインを申請したばかりの状態で、この独自ドメインを使ってアクセスするとうまく表示されないことが多いです。独自ドメインは申請後数時間から数日経過しないと浸透しないためです。サーバを借りるときに、独自ドメインを設定する前のアドレスというのが必ず通知されていると思うので、そのアドレスを利用しましょう。
実はアップロードされていないファイルがある
レンタルサーバによりますが、多数のファイルをアップロードする場合、途中で切断される場合があります。100個ぐらいならどこのサーバでも一回で上げられますが、1000近くなってくると厳しくなってくるところもあります。そして、切断時、「切断しました」とでも表示されれば親切なのですが、表面上、いかにもアップロードされている風に見える場合があるのです。
必要なファイルが全部アップロードされていないわけですから、当然、インストールはできません。再びアップロードする必要がありますが、ここで「上書き」を選ばず、「新しければ上書き」を選びましょう(FFFTPの場合)。アップロードし直すというのは、他の原因でも有効です。
そもそもアップロード先が間違っている
FFFTPなどでサーバにアクセスすると、右側に

こんな風に表示されると思います。ここにアップロードしても表示されません。public_htmlというフォルダ(これはレンタルサーバによって名前が違います)をダブルクリックして開き、そこにアップロードすることで初めて公開されるのです。紛らわしいと言えば紛らわしいのですが、そういうものなので慣れてください。
PHPファイルのパーミッションが違う
契約しているレンタルサーバが「さくらインターネット」だとこの可能性があります。FFFTPでPHPファイルをアップロードすると、初期設定ではパーミッションは「644」になると思います。普通はこれで動くのですが、さくらインターネットの場合は、「705」か「755」にしないと動きません。
モジュールに関するFAQ
同じく操作ミスで、モジュールをフォルダごと削除してしまいました。なにか不都合はありますか?
致命的な不都合というのはないと思いますが、データベースには文字データがしっかり残るので、それが気持ち悪いということであれば、モジュールを再インストールして、今度は管理画面からアンインストールするか、phpMyAdminを使って該当のデータを削除してください。
理由があって、同じモジュールを複数インストールしたいと思っています。可能ですか?
D3モジュールであれば、ドキュメントルート内に置く /modules/○○(デフォルトでモジュールの名前)/ の、○○の部分を任意の名前に書き換えればOKです。その他のモジュールでもやろうと思えば可能だと思いますが、相当手を入れる必要があると思います。D3モジュールのようにただ単にフォルダの名前だけ変えておけばいいという問題ではないので、モジュールを配布しているサイトのフォーラムに、その辺の質問がないか探してみて下さい。
小説を載せたいと思います。見たときになんかごちゃごちゃと表示されない、手軽に文字だけを書き込めるモジュールというのはありますか?
TinyDがいいのではないでしょうか。
http://www.peak.ne.jp/xoops/md/mydownloads/singlefile.php?lid=18&cid=1
PEAK XOOPS Support&Experiment(トップページ)
モジュールのデザインをいじりたいと思います。どうすればいいですか?
基本的には各々のモジュールにある「template」というフォルダのファイルに手を入れればOKです。たまにindex.phpとか、PHPファイルに手を入れなければならないときがありますので、必ずバックアップを取るなど慎重に行ってください。ただ単に、表示されている日本語を変えたい(たとえば、“次のトピック”を“この次のトピック”にしたいとか)という場合、モジュールの/language/Japanese/というフォルダにあるmain.php辺りの記述を変更すればいけると思います。
具体的には、main.phpをエディタなどで開き、
define('_HS_NEXT','次のトピック');
こんな風に書かれているところを、
define('_HS_NEXT','この次のトピック');
と書き換えるということです。必ず、お目当ての文字列がmain.phpにあるとは限りませんのでご注意ください。
なんか全体的に動作が重たいような気がするのですが、改善方法はありますか?
XOOPS自体が重いという言い方もよくされますが、ユーザ数(これはXOOPSのユーザではなく、データベースを使っているレンタルサーバの会員のこと)過多でデータベースサーバの処理が追いついていないという場合が多いです。銀行のキャッシュディスペンサーが一台しかないのに、50人ぐらいがお金を引き出そうと思って並んでいるようなものです。
つまり、一つのデータベースを少ない人数で使わせている(銀行のたとえで言えば、キャッシュディスペンサーの台数を増やして、利用者を分散させている)料金の高いサーバに移転することが一番の改善方法なのですが、なかなかそう簡単にはいかないと思うので、いくつか方法を挙げてみます。
運営者の都合のみで使っているブロックの表示をやめる
外しても閲覧者は誰も困らないようなブロック及びモジュールは思い切ってはずした方がいいかもしれません。
たとえば、うちのサイトは昔、天気予報関連のモジュールのブロックをトップに表示していました。サイトで天気予報が見られるのってちょっとかっこいいと思ったからなのですが、よくよく考えてみると、文章を読みに来る人が多いであろううちのサイトで、天気予報を確認する人っているのかなと思い、結局はずしました。XOOPSに触れるとあまりにもいろいろなことができるので、あれもこれもと導入してしまうのですが、自分のサイトのテーマにあったブロックに絞るというのがいいと思います。そうすればデータベースへのアクセスが減るので、体感として感じられるかどうかはなんともいえませんが確実に軽くなります。
ブロックキャッシュ、モジュールキャッシュを設定する
サイトが存続する限り同じ文章を表示し、なおかつ、管理者のみが見られるというものが表示されないブロックがあると思います。こういうのはキャッシュを設定しましょう。

モジュールキャッシュの設定画面。
テンプレートの記述を極限までそぎ落とす
/themes/default/にあるtheme.htmlというのがトップページのテンプレートですが、よく見ると無駄な記述が結構あります。たとえば、メタタグ。
<meta name="keywords" content="news, technology, headlines, xoops, xoop, nuke, myphpnuke, myphp-nuke, phpnuke, SE, geek, geeks, hacker, hackers, linux, software, download, downloads, free, community, mp3, forum, forums, bulletin, board, boards, bbs, php, survey, poll, polls, kernel, comment, comments, portal, odp, open, source, opensource, FreeSoftware, gnu, gpl, license, Unix, *nix, mysql, sql, database, databases, web site, weblog, guru, module, modules, theme, themes, cms, content management" />
これは、検索サイトに「うちのサイトはこんなテーマを扱ってます」とアピールするためのメタタグですが、はっきり言ってこんなに必要ありませんし、まったくなくてもいいと思います。
サイズはたかが知れてますのでメタタグを削除したところで重いものが軽くなるとは思えませんが、ほんの少しは反応がよくなるかもしれません。
フォーラムに絶対に存在しているはずの文字列を検索しているのに、なぜか引っかかりません
複数のキーワードで検索する場合、キーワードの間を全角ではなく、半角スペースにしないとうまく検索できません。たとえば、「サイト」と「モジュール」という言葉が含まれた記事を検索する場合、
サイト モジュール
では引っかかりません。サイト モジュールなら大丈夫です。これはそのうち改善されると思います。


XOOPS Cube日本サイトでの検索結果。左が全角空けで、右が半角空け。同じキーワードで検索しているのに、全角空けの方はすべて該当データなしになってしまう。
モジュールをたくさんインストールしたら、それらへのリンクが全部メインメニューに入ってしまって、見づらくなってしまいました。掲示板なら「掲示板」、小説のページなら「小説」という風に項目別に分けてリンクをしたいのですが、できますか?
マルチメニュー(multiMenu)を使えば簡単にできます。モジュールのトップページのアドレスを入力していけばOKです。モジュール以外のアドレスをリンクすることももちろんできます。

マルチメニューの設定画面。グループ設定で、閲覧者の属性別に、リンクの表示、非表示を決められる。
http://malaika.s31.xrea.com/modules/mydownloads/
Malaika System(トップページ)
突然、モジュールの動作がおかしくなりました
モジュールがうまく動かなくなった日近辺の行動を思い出してください。かならず、なにかそのモジュールに関連のあることをしているはずです。以下のようなケースがわりとありがちです。
- モジュールの設定(特にグループ設定)を変更した。
- アップデート時、以前、テンプレートファイルやPHPファイルをカスタマイズしたことをすっかり忘れ、すべてのファイルを上書きした。
- パーミッションを変更するとセキュリティが向上するよと言われ、フォルダ、またはファイルのパーミションをいじった。あるいは移転時に、本来777か707にしなければならないフォルダを705や701でアップロードしてしまった。
- 昔、カスタマイズの実験のために、他のフォルダにコピーしていろいろといじったファイルを上書きでアップロードしてしまった。
- まったく同名の別ファイルを上書きでアップロードしてしまった(index.phpやmain.phpなど)。
- 本来なら文字コードがEUC-JPのファイルを、ShiftJISでアップロードしてしまった。
- アスキーモードでアップロードすべきファイルを、バイナリモードでアップロードしてしまった。
- 他のサーバ用の設定でファイルをアップロードしてしまった。
- PHPのバージョンが密かに4から5に上がった。
- Xoops ProtectorモジュールのPREFIXマネージャで、PREFIXを「xoops」から他の名前に変更した(PREFIXはxoopsであるという前提で作られているモジュールがあった場合、問題が発生する)
トラブルが起きて、あれかなと思い当たる節があったら、その“あれ”を変更前に戻してみてください。もしかしたら復旧するかもしれません。
表示されている字の雰囲気が、以前ホームページビルダーで作っていたサイトのものとは違うような気がします。なぜですか?
Verdanaというフォントで表示するように指定してあるからです。このフォントはブログでよく使われています。
ABC 123(Verdana)
ABC 123(MS ゴシック)
フォントの指定は、/themes/default/にあるstyle.cssの、「table td」と「th」のところにあるので、指定を外したいという場合は、
font-family: Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif;
という記述を削除するか、別のフォントを指定してください。どちらの方法でも、もしかするとMacで見た場合、文字化けが発生するかもしれませんので、Macを持っている友人がいたら頼んで確認してもらうといいと思います。
モジュールへのアクセス権限を「サイト管理者」と「ゲスト」に与えたいのですが、真ん中にある「登録ユーザ」を抜いて、この二つを選択するというのがうまくできません。どうしたらいいですか?
サイト管理者
登録ユーザ
ゲスト
こんな風に選びたいということですよね。Ctrlキーを押しながら、選択したい項目をマウスでクリックして下さい。
マザーボードのBIOSのアップデートに失敗したという過去があり、モジュールのアップデートをするのが怖いです。しなくても普通に動いているんですが、どうしてもしなくてはいけませんか?
うまく動いているのに余計なアップデートをしておかしくなったというのは、この世界、よくあることです。僕もルータのBIOSアップデートに失敗して、ルータをメーカーに旅立たせたことがあります。
しかし、XOOPSの場合、モジュールでも本体でもバージョンアップしたら常に導入した方がいいと思います。XOOPSで構築されたサイトはユーザの個人情報を抱えている場合が多く、もし、モジュールにセキュリティホールがあって、悪意を持つ第三者にそこを突かれて管理者権限を乗っ取られてしまうと個人情報が流出する可能性が出てきます。
また、XOOPSで構築されたサイトがクラックされたケースは過去何度もあり、クラッカーの標的の一つになっていると考えてもいいかと思います。こまめにXOOPS Cube日本サイトにアクセスし、脆弱性の情報と共にパッチが出たらすぐにアップデートをする以外、彼らからサイトを守る手段はありません。
ユーザ登録関連のFAQ
会員限定のコミュニティサイトを作っているのですが、登録ユーザの基本情報が誰にでも見えてしまうような気がするのですが……
気のせいではありません。なにも対策していないと見えます。これは過去、何度もXOOPS Cube日本サイトのフォーラムで話題になりましたが、不具合ではなく、そういうもののようです。よって、防ぐためにはこちらで手を入れる必要があります。
具体的な方法は下記のスレッドが参考になります。
http://xoopscube.jp/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=2901&forum=12
登録ユーザ以外でも、ユーザ情報が見れてしまう
一回、一回、ログインし直すのが面倒です。ヤフーみたいに、IDとパスワードの入力を省略できる機能はありますか?
オートログインハックを使うのがいいと思います。
http://www.peak.ne.jp/xoops/md/mydownloads/singlefile.php?lid=55&cid=2
PEAK XOOPS Support&Experiment(トップページ)
登録ユーザが、自分でメールアドレスの変更を行うっていうのはできないんですか?
今のところできません。XOOPS Cube日本サイトではできるようになっているので、未来のXOOPSにはその辺の機能が取り込まれると思います。
2005年9月30日執筆 2007年4月17日加筆修正